![]() ![]() |
名前 | ツワブキ(石蕗) |
別名 | ツヤブキ(艶蕗)、ヤマブキ(山蕗) |
科名 | キク科ツワブキソウ属 |
花期 | 10月〜12月 |
説明 | 日本(福島県、石川県以南)、朝鮮半島南部、中国東南部に分布する多年草。葉は蕗に似た円形で光沢がある。葉の間から高さ30〜70pの太い花茎をのばし、黄色の頭花を散房状に付ける。頭花は直径4〜6cmぐらい。春先の若い葉は食用にされ、キャラブキはツワブキで作るものである。葉がつやつやしているため、「艶蕗(つやふき)」と呼ばれていたが、それがなまって「ツワブキ(石蕗)」となったといわれる。 |
撮影:2005年11月20日 | 撮影:2005年11月20日 | 撮影:2007年11月23日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |