![]() ![]() |
名前 | ホウチャクソウ(宝鐸草) |
別名 | キツネノチョウチン(狐の提灯) |
科名 | ユリ科チゴユリ属 |
花期 | 4月〜5月 |
説明 | 日本・朝鮮・中国に分布する多年草で、草丈は30〜60cm。茎が直立し、1〜2個の白い釣り鐘状の花を先端に下向きに付ける。花被は筒状で6裂し、長さ3cmくらい。また、花被の先端は緑色を帯びている。アマドコロやナルコユリによく似た花が咲く。花の形が、お寺の五重塔などの軒下に下げられている風鈴に似た宝鐸(ほうちゃく)と呼ばれる飾り物に似ていることからホウチャクソウと名前がついた。 |
撮影:2008年05月04日 | ||||
![]() |